会社概要

2015.11.18

生物的な組織は逆境に強い‐“動的平衡”的組織とレジリエンス

皆様,おはようございます。レジリエンス研修講師,ポジティブ心理学コーチの松岡孝敬です。

最近,日本のスポーツチームの活躍が目覚ましいですね。W杯ラグビーの活躍,7人制ラグビーのリオ五輪出場決定,サッカーのW杯アジア予選,そして野球のプレミア12の活躍。強いジャパンを観るのは心地よいですね。ポジティビティが高まります。

プレミア12 ナンバー2

特にプレミア12のジャパンの活躍は素晴らしいですね。主軸の選手が不振だったり,けがで試合に出られなかったりしても,他のメンバーや主軸でない選手がその穴を補って余りある活躍をして勝ってしまう。二重三重の層構造が分厚くサポートしてチームを強靭化しているような印象を受けます。

かつてのジャパンナショナルチームには,あまりこのような多重補強構造はできていませんでした。野球に限らず,サッカー,バレーのナショナルチームも,主軸のレギュラーメンバーが固定されていて,主軸が一人でも欠けると,なかなかその穴を埋めてチームのパフォーマンスを維持できるサブメンバーがいませんでした。

その代表的な例は,「ドーハの悲劇」として有名な1993年のW杯サッカーアジア最終予選でのジャパンです。そのとき,左サイドバックのレギュラーだった都並敏史は左足首を骨折して出場できない状況でした。にもかかわらず,都並は当時のオフト監督から招集され,ドーハに向かいます。左サイドからの攻撃を脅威と見ていた対戦チームへ「都並はいつでも出場できる」と思わせたかったのでしょう。しかし,結局,都並は出場できず,代わりに何人かの選手が左サイドバックを務めましたが,都並ほどは機能せず,敗退しました。この一連のエピソードは,「狂気の左サイドバック」というノンフィクションに詳しく書かれてあります。

話は代わり,「動的平衡」という概念をご存知でしょうか?福岡伸一さんのベストセラーになった本のタイトルでもあるので,言葉だけはご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

私たち人間を含め,生物の体は常に物質代謝,エネルギー代謝を行っています。体を構成する物質はすべて常に入れ替わっています。つまり,今現在の私たちの体は,物質レベルでは,その短時間前の体と同じではありません。物質レベルでは,常に新たな物質が入れ替わって作られている新たな体なのです。このように物質レベルでは以前とは全く違う新たな構造体でありながら,以前となんら変わらない生物体としてふるまい,機能上も構造上も何ら変わることはありません。このような状態を「動的平衡」な状態といいます。

かつてアメリカの著名な組織経営学者,ピーター・センゲは,組織を機械としてみる捉え方と生命体としてみる捉え方の2つを紹介し,生命体のような組織の方がマネジメント力が高いと提唱しました。プレミア12でのジャパンチームは,主軸が抜けてもその穴を埋める選手が活躍してチームのパフォーマンスを崩さない,まさに動的平衡なチームで生命体のような組織を形成していますね。このような組織はレジリエンスも強く,逆境やピンチにも強いはずです。

動的平衡な組織を誤解して,組織レジリエンスを強化していないにもかかわらず,「うちは主軸がいなくても大丈夫」と勘違いして,主軸を排除して頭脳流出させ,結果,組織のパフォーマンスが著しく低下し,衰退していく企業も見られます。このような組織はご用心。

動的平衡でなくなった生命体は死を迎えます。動的平衡的でない企業・組織は…??

それでは皆様,今日もポジティビティ溢れる一日をお過ごしくださいませ(笑)

社員の心を鍛える技術!レジ離縁巣を教えます

お申込み・お問合せはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)