会社概要

2020.11.3

笠智衆とさびしんぼうが生き抜く街にアンガーはそぐわない

皆様、こんにちは。

レジリエンストレーナー、
ポジティブ心理学コーチ
iEP認定シニアMBAエグゼクティブコーチ®の
松岡孝敬です。

いつもブログをご愛読いただき、
誠にありがとうございます。

11月に入り、秋が一層深まってきました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

先日、Facebookのプロフィール写真を
更新した際、
多くの方々にLikeボタンを押して
いただき、誠にありがとうございます。

今回は、尾道を訪れたときのお話。

以前から行きたかったシネマ尾道で
映画を観るため、
先日、尾道を訪れ、
「マーティン・エデン」
という映画を観ました。

シネマ尾道と、支配人、河本清順さんの
ことは、以前のブログで紹介しましたね。
松岡のブログ 「人生は仕方がない」

広島市内から普通列車に乗り、
のんびりと尾道を訪れるのは、
30年前、平日に友人と遊びに来て以来で、
懐かしかったですね。

当時は、映画のロケ地マップを
求めに入った商店街の喫茶店で、
偶然、ロケハンに来ていた
大林宣彦監督に出会い、
友人と2人で興奮したことを
覚えています。
(正直、大林監督のそっくりさん
かと思ってしまいました)

30年ぶりに尾道駅に着き、
映画の上映前に商店街と、
それに続く尾道本通りを散策すると、
昔ながらの蒲鉾店などのお店が
軒を連ねる一方で、
やたらと尾道ラーメンの店が
多いなあと感じました。

その日は日曜日で行楽日和でもあり、
商店街を通る観光客は多かったですが、
尾道ラーメン店の必要以上と思える
多さと、ラーメンを待つ行列を見て、
街の活性化を喜ばしく思うとともに、
昔の尾道の光景が薄れてきているような
寂しさを覚えました。

上映時間までにシネマ尾道に戻ると、
そこは、予想を裏切らない、
昭和の香りのする映画館で、
高校時代や大学時代に通い詰めた
映画館に再び訪れたような
ノスタルジックな思いがよみがえります。

映画鑑賞後、少し足を伸ばし、
大林監督の「さびしんぼう」を始め、
尾道三部作の舞台となった、
千光寺通り界隈や、

小津安二郎監督の「東京物語」で、
笠智衆さんと原節子さんが会話を交わした、
海岸通りを歩いてみました。

そこには、今でも映画に映された
懐かしい風景が存在していました。
さびしんぼうが
寺の階段を駆け下りてくるような、
瀬戸内海を眺めながら、
亡くなった最愛の人との
別れを惜しんでいる、
原節子さんと笠智衆さんが
佇んでいるような、
そんな錯覚を感じる雰囲気が
残っていました。

つい先だって、
新型コロナウイルスの影響により、
事業継続が困難となり、
JR尾道駅の全テナントが
来年2月末に撤退するという
ニュースが報じられましたが、
尾道ラーメンの乱立という
機を敏感に察知する新規性と、
昔ながらの商店と、
寂寥感がありつつ心穏やかな
雰囲気が残る尾道は、
強いレジリエンスが感じられ、
これからも繁栄し続けるのではないかと
思われます。

このような平穏で美しい街にある、
厳しい状況下でも、
商売を継続しようと
頑張っている地元の飲食店を舞台に、
街に似つかわしくない、
ちょっとした騒ぎが
昨今、起こっているようです。

それは日本でもトップクラスで
ネットでの影響力、情報発信力の高い、
元ITベンチャー起業家で、
今はタレントのH氏が、
その飲食店を訪れたのちに
FacebookなどのSNSを介して
発した情報が発端となっています。

事の顛末はどうあれ、
知名度が極めて高い、
影響力のある人物の
発したことがきっかけで
地方の一飲食店が
存続の危機、苦境に
立たされているのは事実です。

笠智衆やさびしんぼうが
未だ生き抜く美しい街に、
怒りの連鎖を断ち切れない、
感情のコントロールのできない
わがままで、こちマイの人は、
そぐわない、相応しくありません。

そんな人は、先日、
東京湾岸署の前で見せた
若手人気俳優のさわやかな潔さを
見習って、
飲食店に潔い気持ちを示し、
和解されればよいかなあと思います。

そのような影響力のある方が
潔さを見せないような高慢な態度を
今後も取り続けると、
その人の著した数多の著書の中でも、
唯一と言っても良いくらいの
ベストセラー、「刑務所なう。」
の続編を書いてしまう事態に
なりかねないじゃないでしょうか?

いかん!
自分のアンガーをコントロールできない。
マインドフルネスして、
レジリエンスを強化しなければ…

ポジティビティ主催の個人向けセミナー・講座ご案内ページ

2020.10.26

酒とバラの日々-Days of Wine and Roses

皆様、こんにちは。

レジリエンストレーナー、
ポジティブ心理学コーチ
iEP認定シニアMBAエグゼクティブコーチ®の
松岡孝敬です。

いつもブログをご愛読いただき、
誠にありがとうございます。

週末は、秋晴れの気持ちよい
行楽日和でしたが、
皆様、いかがお過ごしでしたでしょうか?

今回は、ブログの題材が尽きてしまい、
私の先週の出張の日々のお話を。
さして面白くもないと思いますが、
お付き合いを。お店の情報提供には
なるかもしれません。

名付けて
酒とバラの日々”(Days of Wine and Roses)

私はワインが大好きで、
出張中は、普段、自宅であまり飲めない
せいもあり、特に飲むのですが、
そんな日々を振り返ります。

先週の水曜日は、
大阪の中之島の某企業主催の
女性管理職候補者が受講する
ビジネススクールに登壇させて
いただきました。

このビジネススクールでの登壇は、
4期目で、開講初年度から連続して
講師としてお声をかけていただき、
本当に嬉しく思います。

今期もロジカルシンキングと
マーケティング戦略思考の講義を
楽しく進めることができました。

来期の登壇のお声もいただき、
感謝感謝でございます。

その講義が終わるや否や、
西梅田にある野菜とワインのお店
ひとり訪れ、ひとしきりワインを傾けたのち、
新幹線で夜、上京したのでした。

木曜日、
弊社のサイトを一部リニューアルするので、
サイトに掲載する写真撮影を
午前中に済ませ、
午後は、商談を1件済ませたのち、
東京ビッグサイトで開催されていた
クリエイターEXPOを見学し、
夜は、三田にあるイタリアン、
トラットリアセリーナにて、
高校時代からの友人の女性と食事をしました。

トラットリアセリーナの食べログ案内ページ

お店の雰囲気はとてもよく、
ワインも料理もとても美味しかったです。

ワインリストが素晴らしく、
1ページ1本ずつ、
イタリアの産地の地図を描き、
エチケットを貼るという、
お店のワイン愛がひしひしと伝わる
ものでした。

お付き合いいただいた友人は、
某国内最大手重機メーカーに務める
女性管理職で、
来月、私が別の企業ですが、
女性管理職候補者のマネジメント研修を
行うので、意見交換をしていたのでした。

高校3年間、同じクラスだったその女性とは、
高校の生徒会の役職でも同じポジション
だったのですが、
当時は、とても仲が悪く、
険悪な対人関係でした。
それから、途切れながらも
40年近くも連絡を取り合い、
ワインを酌み交わすなんて、
当時は想像もできませんでした。
人生はとても面白いものですね。

記憶をすっかりなくしながらも
戻ったホテルの一室で目覚めた
金曜日の朝、デスクの上には、
なぜか、赤ワインボトル1本。
モンテプルチアーノ・ダブルッツォが。
しかも、グラス1杯分残っているでは
ありませんか。
朝食前に喉を潤したのは、
言うまでもありません。
ワインを残すなんて。
バッカスの神様に怒られますから。

金曜日。ホテルをチェックアウトし、
午前中は、品川のシェアオフィスで仕事。
12時、神保町で兄と待ち合わせ、
ガヴィアルでランチをとりました。
ガヴィアルのページ

神保町の古書街は、歩いていて
心躍りますね。
東京の苦手な私でも、
心地よく過ごせる好きなエリアの1つです。

午後、商談を1件済ませたのち、
品川のフレンチーナ品川で、
ビジネスパートナーとワインを
飲みながらの打ち合わせ。
フレンチーナ品川の案内ページ

打ち合わせは開始15分ほどで
終わり、残りの時間は、
ひたすらグラスを傾けていました。
2名でワイン3本空けましたが、
いつものペースですね。

おぼろげな記憶のまま、
品川から広島止まりののぞみに
滑り込み、
23時過ぎに帰広しました。
広島駅に到着しても
寝てて気づかず、
車掌に起こされて
なんとか降車しました。

最寄り駅から歩いて家路に向かうと、
私のワインのベースである
モンキュール前に、
20年来の友人の女性酒豪が
お店前の歩道に立って機嫌よく
飲んでおり、軽く挨拶を交わし、
こちらも機嫌よく帰宅すると、
トッケビの花嫁のような方が、
怖い形相で迎えていただきました。

ワインも飲み過ぎると、
バッカスの神様から軽くお叱りを受け、
美しいバラには、必ずトゲがあるという、
酒とバラの日々でした。

来週のブログは、もう少し
面白く、有益な情報ができる題材を
アップしようと思います。

ポジティビティ主催の個人向けセミナー・講座ご案内ページ

2020.10.19

目黒のサンマとこちマイ

皆様、こんにちは。

レジリエンストレーナー、
ポジティブ心理学コーチ
iEP認定シニアMBAエグゼクティブコーチ®の
松岡孝敬です。

いつもブログをご愛読いただき、
誠にありがとうございます。

最近、嬉しいことに、弊社ポジティビティが
企画制作した、
3つのよいことノート」に
関するお問い合わせを多くいただき、
ご購入もいただいて、
誠にありがたい限りです。

このノートは、子どもさんの
幸福感と(本物の)自己肯定感を高めることを
狙って制作したのですが、
東京都内の某私立小学校でご採択いただき、
ご利用されている児童と保護者様に
大変満足していただいています。

ご興味のある方は、下記のサイトを
ご覧になってくださいませ。
「3つのよいことノート」webサイト

さて、今日は、
こちこちマインドセットのお話。

スタンフォード大学心理学教授の
キャロル・ドゥエック博士は、著書、
「マインドセット『やればできる! 』の研究」
の中で、20年間の研究から、
人々の思考パターンは主に2つに分かれると
導き出しました。

その2つは、
成長思考(グロース・マインドセット)と
固定思考(フィクスド・マインドセット)
です。

成長思考は、よく
しなやかマインドセット」と
わかりやすく言いかえられます。
それもあり、私たちの仲間うちでは、
固定思考を「こちこちマインドセット」と
言いかえて使っています。

しなやかマインドセットとは、
ざっくり言えば、
「人間の能力は努力で成長させる
ことができる」という思考パターンです。
一方、こちこちマインドセットとは、
「人間の能力はもともと決められており
変わることはない」
という思考パターンです。

総じて、何事も柔軟にとらえる思考を
しなやかマインドセット。
自分の価値観や経験則にこだわりすぎて、
他人の考えを認めない硬直な思考を
こちこちマインドセットと
私はとらえるようになっています。

しなやかマインドセットを持つ人の方が、
失敗を恐れずに問題に取り組み楽しんで
学習するため、
能力の成長が促進されやすい傾向があると
ドゥエック博士は説いています。

私たちは、若い頃、子どもの頃は、
しなやかマインドセット(しなマイ)を
持っていますが、
年齢を重ねるうちに思考が硬直し、
こちこちマインドセット(こちマイ)
の思考が増える傾向にあるようです。

実際に高齢の方に、
こちマイ的な思考がよく見られます。
「一般的にこうなんだから、
こう従うべきだ!」とか、
「俺はこの慣例で今まで
上手くやってきたのだから、
今までの方法をテコでも曲げない」
とか。

こちマイな考え方でも、
その人の思考は自由なので、
他者の私が、その人の意見を
どうこういう資格はないのですが、
考え方がしなやかなほど、
レジリエンスは高まります。

しなマイを持ち続ける人は、
認知的柔軟性が高く、
レジリエンスの高い人です。

「一般的にはこうなんだし、
自分も今までこうしてきたけど、
あの人の意見は違うんだね」
とか、
「あの人の意見はわかったし、
尊重するけど、今回の事情には
沿わないなあ」とか、
あるいは、
「自分の主張と違うけど、
今回は他者の意見を尊重してみるか」
といった思考が、
しなマイ的な思考なのだと思います。

話は大きく変わり、
落語に「目黒のサンマ
という噺があります。

目黒まで鷹狩りに行ったお殿様が、
家来が弁当を忘れてきたので、
腹を空かせ、庶民が食べている
サンマの焼いた美味しそうな臭いに
吊られ、初めて目黒でサンマを食べたところ、
たいそう気に入り、以後、ことあるごとに
「余はサンマを所望する」と口にしました。

家来は、下衆が食べるようにサンマを
お殿様に出してはいけないと、
日本橋の河岸で手に入れた、
サンマの脂を抜き、骨を一本一本抜き、
お碗に入れて身体の崩れたサンマを
お殿様に出したところ、不味くて
お殿様は気に入らず、
「どこで手に入れたのか?」
とのお殿様の問いに、
「日本橋の河岸でございます」と
家来が答え、
「サンマはやはり目黒産に限る」と、
海とは無縁の目黒で獲れたサンマが
最も美味と感じるというオチの噺です。

お殿様の「目黒のサンマ」は、
まさにこちマイの極みですよね。

「目黒のサンマ」と同じような例は、
残念ながら現代でもよく見られます。
中小企業の社長にも、
よくみられる傾向です。

私を含めた、プロのビジネスコーチ、
レジリエンストレーナーにも、
「目黒のサンマに限る!」
「目黒のサンマ以外はサンマではない!」
的なこちマイに陥る人も少なくありません。

何をかくそう、私も、たまに
こちマイになるときもあります。

そんなときは自分の思考を
マインドフルネスに客観視し、俯瞰し、
「この考えって、ひょっとしてこちマイ??」
とメタ認知することにしています。

レジリエンストレーナー仲間の方とは、
仕事の打ち合わせしていると、お互いに
こちマイになっているか注意し合います。
「あんた!今、こちマイ入っているで!!
「〇〇さん、それ、
こちマイちゃいますか!?」という風にです。

「私は目黒のサンマしか食べないの!」
「私のやり方が一般的よ!」
「この私に広島のサンマを出すなんて!」
「〇〇さんは、私に対するリスペクトが
足りない!」
と嘆いて憤ってネガティブ感情を充満させ、
扁桃体を暴走させる前に、
今一度、こちマイになっているか、
客観視してみましょう。俯瞰してみましょう。

そして、私は、今夜、脂ののった
「広島のサンマ」を食することにします。

あれっ???
こちマイになっているかな??

ポジティビティ主催の個人向けセミナー・講座ご案内ページ

2020.10.12

人生は仕方がない

皆様、こんにちは。

レジリエンストレーナー、
ポジティブ心理学コーチ
iEP認定シニアMBAエグゼクティブコーチ®の
松岡孝敬です。

いつもブログをご愛読いただき、
誠にありがとうございます。

朝夕、めっきり涼しくなり、
日々秋が深まりゆくこの頃、
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

今日は、とあるミニシアターのお話。

先日、何の気なしに、
めったに見ない時間帯で、
めったに見ないテレビ、
セブンルールを見ていると、
広島県尾道市にあるミニシアター、
シネマ尾道の支配人、
河本清順さんのセブンルールが
放映されていました。

尾道市は、小津安二郎監督の東京物語や、
大林宣彦監督の尾道三部作の舞台となったので、
映画の街としてご存じの方も多いかと思いますが、
2001年、映画館が全て閉館し、ゼロとなりました。

シネマ尾道は、映画の街、尾道で
生まれ育った河本清順さんが中心となり、
苦労して復活させたミニシアターです。

シネマ尾道のホームページ

私は、シネコンよりもミニシアターで
映画を観るのが好きなので、
今度、良い作品が上映されていれば、
訪れてみようと思います。

番組では、河本清順さんの
セブンルールが紹介されていて、
7番目のルールが印象に残りましたね。

そのルール7とは、
挫けそうなときはゴダールの台詞を思い出す
でした。

ジャン=リュック・ゴダール監督の
「女と男のいる舗道」という映画で、
アンナ・カリーナ演じる主人公の
ナナが言うセリフ、
人生は仕方がない
を、辛くてくじけそうなときに思い出すそうです。

河本さん曰く、
『明るい意味の『仕方がない』という言葉で、
壁にぶち当たったときとかは気持ちが
スッとするんですよね。』

この「人生は仕方がない」という言葉の意味は、
人生を思い通りにいかないと諦観する
気持ちを表しているものではなく、
むしろ、
人生には個人のコントロールできないことが
起こり、それはどうしようもないことなので、
あれこれ考えても仕方がなく、
自分の今できることを精一杯最善を尽くそう

という肯定的な意味ととらえられます。
少なくとも、私は、そうとらえています。

「仕方がない」と同じ言葉に、
是非もない」、「是非に及ばず」があり、
この言葉は、織田信長が本能寺の変において、
最後に語った言葉とされています。
「信長公記」にも記されています。

信長が極限で放った「是非に及ばず」も、
河本清順さんの好きな「人生は仕方がない」
と同様に、現状を憂いてあきらめる言葉では
決してなく、
「善悪の判断を今している場合ではない。
戦うしかない」という、
強い肯定的な意味合いが込められています。

挫折しそうな逆境に置かれても、
本能寺の変のような絶体絶命の状況においても、
今、この状況をマインドフルネスにとらえ、
できることとできないことを見極め、
今、自分ができ得る最善の行動をしようという、
レジリエンスな意味合いが、
「仕方がない」、「是非に及ばず」には、
込められているのですね。

ゴダールの「女と男のいる舗道」
私も昔、観たことがありますが、
主人公ナナのセリフ、「人生は仕方がない」は、
私の記憶が確かならば、
C’est la vie」(セラヴィ、これが人生よ
だったと思います。
「C’est la vie」を「人生は仕方がない」
を訳すあたり、翻訳者の高いセンスを感じられ、
素晴らしいですよね。

今放映されているNHK大河ドラマ、
「麒麟がくる」のクライマックスは、
本能寺の変になることでしょう。

織田信長は、当時、
海外の流行りものを日本でいち早く
取り入れていたハイカラな武将で、
イノベーターでした。

織田信長に扮する染谷将太さんは、
光秀に攻められた本能寺で言ってくれるはずです。
C’est la vie」と。

ポジティビティ主催の個人向けセミナー・講座ご案内ページ

2020.9.21

新型コロナには心のワクチンを!

皆様、こんにちは。

レジリエンストレーナー、
ポジティブ心理学コーチ
iEP認定シニアMBAエグゼクティブコーチ®の
松岡孝敬です。

いつもブログをご愛読いただき、
誠にありがとうございます。

4連休の3日目、皆様、いかがお過ごしでしょうか?

朝夕、秋の気配が感じられ
過ごしやすくなりましたね。
街には人の往来も多くなり、
経済が活性化しているようで、
徐々に日常が戻ってきつつあるようで、
嬉しいです。

さて、今日はワクチンの話。

先日、お辞めになられた総理大臣は、
COVID-19のワクチンについて、
「来年前半までに全国民に提供できる
数量を確保することを目指す」と
話されていました。

そして、アメリカやイギリスの
大手製薬メーカーに、
仮にワクチンが開発された場合、
イギリスの製薬メーカーからは
1億2000万人分のワクチン供給を、
アメリカの製薬メーカーからは
6000万人分の供給を受けることで
合意に達したそうです。

これって、つまり、
イギリスとアメリカの製薬メーカーに
ワクチン供給分のお金をお支払うということで、
なんと太っ腹な政権なんだろうなあと
感じてしまいます。

メディアが煽るのでそうなるのかもしれませんが、
日本には、ワクチン神話のようなものがあるようで、
COVID-19のような病原性ウイルスの予防には、
ワクチンはかなり効果があるように
信じられているようですが、
専門家の間でも、
COVID-19のワクチンの効果は、
肯定的に見て50%と言われており、
ウイルスの型が変わると、
ワクチンが全く効かない可能性もあります。

インフルエンザワクチンがまさにそうですね。
インフルエンザウイルスやCOVID-19のような
RNAウイルスは変異のスピードがとても速く、
(COVID-19は2週間に1回のペースで、
新たなタイプのウイルスが出現します)
ワクチン開発とウイルスの変異との
イタチごっこになります。

ですので、毎年、冬が来る前に
予防のため打つインフルエンザワクチンは、
その年、流行になりそうな型を予想し、
それに合うワクチンを病院で打つことになります。
当たれば50%以上の確率で効果を示し、
外れれば、残念賞ということです。

これは私見なのですが、
インフルエンザウイルスやCOVID-19のような
RNAウイルスに効果を示すワクチンに
過剰に期待を示すのは、非現実的な楽観主義と
思います。
なぜならワクチン開発をはるかに超える
速いスピードで変異するからです。

天然痘ウイルスやポリオウイルスのような、
致死率が高いか、身体に重篤な機能障害を
起こす病原性ウイルスのワクチンは別です。
ワクチンを打たなければ、
死に至る危険が高いからです。

天然痘やポリオなどの一類、二類感染症には、
ワクチンは予防のための特効薬として
期待を込めるべきものですが、
COVID-19のように致死率の低い
感染症を、エボラやコレラやペスト、
あるいはポリオやSARSやMERSのような、
死に至る恐怖の感染症扱いにして、
ワクチンに過剰に期待するのは、
どうなの??って思ってしまいます。

前の総理大臣のCOVID-19対策を
肯定的にとらえれば、
感染予防に対する考えられる対策を講じ、
国民の生命を守り幸福な生活を保つための
オプションの1つとして、
COVID-19ワクチンの安定供給を
イギリスとアメリカの製薬メーカーに
要請したのかもしれません。

素晴らしい政治家ですよね。
全く晩節を汚さない、潔い引き際です。
モリとかカケとかのように、
レントシーキング目的の対策でないことを
祈るばかりです。

COVID-19の予防に関して言えば、
効果があるかどうか不明なワクチンに
期待するよりは、
心のワクチンを強化することに
資源をかけた方が、よほど効果が上がります。

「心のワクチン」とは、
人の心に潜在的に宿るレジリエンス(回復力)
のことです。
レジリエンスが「心のワクチン」だって!?
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
これは、アメリカの心理学会の重鎮、
マーティン・セリグマン博士が
おっしゃっていることなのです。

日本政府は、COVID-19の予防のための
ワクチン開発に投資するよりも、
より予防効果の高い「心のワクチン」を強化する
優良な国内企業に投資すべきでしょう。
たとえば広島の優良企業、
「ポジ〇ィ〇テ〇」のような。

投資いただければ国民一人に「心のワクチン」を
安定供給するレジリエンス研修
すぐさま実施するのに。

どうですか?現総理、
「心のワクチン」レジリエンスの安定供給に
投資しませんか?
ねえカン総理、じゃなかった、スガ総理
(内閣No.2の副総理も間違えたのでご容赦を)