会社概要

2015.4.3

協調性のない人の対処法‐レジリエンス・トレーニングの効能②

前回のブログのつながりで,今回は,「協調性のない人」への対処法をとりとめもなく書こうかと思います。これも,セミナーのアンケートで「協調性のない人はどのように協調的になるのでしょうか」という意見をいただいたので,少し気になったのです。意見を書いた人は,部下にいわゆる“協調性のない”人がいるのか,あるいは上司・同僚に“協調性のない”人がいるのかのどちらかだろうと思います。人材育成,社員教育って本当に難しいですね。

ふつう,協調性のない人といわれる人ってどんな人なんでしょうか?私自身が協調性のないからか(前職ではよく上司や先輩に言われました),あるいは,ことさら他人に協調性(同調性)を求めないからなのか,協調性のない人の特徴って,よくわからないのです(それはお前のような奴のことだと言われればそれまでですが,いわゆる無知の知,いや無知の無知か?)。
そこでネットで協調性のない人の特徴を調べてみました。協調性のない振る舞いとは,1.すぐ断る。2.我慢しない。3.助けない。4.人目を気にしない。5.会話を断ち切る。だそうです。5つの振る舞いのうち,3.の助けないは最低最悪,5.の会話を断ち切るも行動としては好ましくない,4.の人目を気にしないも日本的な礼節に欠け,好感が持てないですね。ですので,3~5の振る舞いが協調性のないとは深く理解できます。ですが,1.のすぐ断ると2.の我慢しないの振る舞いがなぜ協調性のない振る舞いになるか,理解不能です。

日本人は,他の民族に比べて社会的証明(social proof)に影響を受けやすいというか,周囲と異なる振る舞いをしてしまうと奇異に感じ,忌避感,違和感を感じるようですね。挙句,「こいつは協調性がない」というレッテルを条件反射的に考えもなく貼ってしまう。周囲との同調を求めすぎると,没個性につながる危険もあり,独創性や多様性がそがれる負の側面もあるのですけどね。
5つの協調性のない振る舞いの共通点を挙げれば,「空気が読めない」,「空気を読まない」でしょうか。その逆である「空気が読める」は,「周囲に気配りができる」と言い換えることができ,総じて「思いやりがあって視野が広い」ということなのでしょう。レジリエンス・トレーニングをつめば,状況を正確に把握できる視野の広さが身につき,ポジティビティを高められるので思いやりも身につきます。

協調性の意味を改めて調べると,「異なった環境や立場に存する複数の者が互いに助け合ったり譲り合ったりしながら同じ目標に向かって任務を遂行する素質」(Wikipedia)だそうです。本来の意味からすれば,「意味もなく周囲に合わせること」が協調性の意味でないことはわかりますね。論理的合理的な理由があれば,「すぐ断ったり」,あるいは「我慢しなかったり」することは必ずしも「協調性のない」とは言えないと思います。

ポジティビティを高めれば,利他心が養われますので,本来の意味での協調性である,「異なった環境や立場に存する複数の者が互いに助け合ったり譲り合ったりしながら同じ目標に向かって任務を遂行する」振る舞いが身につきます。これもレジリエンス・トレーニングで習得できます。いわゆる「協調性のない」といわれる私が身についたのだから間違いないでしょう。

社員の心を鍛える技術!レジ離縁巣を教えます

お申込み・お問合せはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)