会社概要

2016.2.23

ハッピー大作戦!-レジリエントな異端児指導者が組織レジリエンスを創る

皆様,こんにちは。

レジリエンス研修講師,ポジティブ心理学コーチの松岡孝敬です。

昨日,2月22日,広島県中小企業家同友会の例会があり,

会員として出席させていただきました。

その会では,青山学院大学陸上部監督の原晋氏をお招きし,講演会が開かれました。

原監督の指導法は,ポジティブ心理学コーチングポジティブ組織論

コンサルティングに通じる試みがあり,とても興味深く拝聴しました。

原監督1

ご存知の方も多いですが,原氏は,今年の箱根駅伝で青山学院を一度もトップを

譲ることなく完全優勝で2連覇に導いた,今や時の人となった陸上界の異端児です。

お話を聞いていると,とてもレジリエンスの強い方だなあと感じました。

中京大学陸上部を経て地元,中国電力陸上部の1期生として入社するも,

27歳で故障し,事実上のクビを宣告され,一から関連会社の営業として

左遷同然で流され,そこで抜群の営業成績を残して、社内ベンチャー企業のメンバーに

抜擢されてそこでも結果を残すことになります。強烈なレジリエンス,負けじ魂ですね。

それで終わることなく,高校時代の後輩からの話で,低迷していた青山学院大学陸上部の

再建のため,監督就任のオファーが入ります。

一度は忘れかけていた陸上への情熱がふつふつと沸き起こり,

当初は大学の嘱託職員扱いという極めて低い条件の身分で,

家族の反対を強引に説得し,退路を断って青山学院陸上部の監督に就任します。

当然のごとく,順風満帆なチームづくりとはいかず,当初はさまざまな困難・

試練に会いますが,10年計画で戦略的にチームをつくっていき,

2015年大学駅伝2冠,箱根駅伝2連覇と輝かしい業績を立てられました。

最近,講演があると,話を聞きながら演者の“強みスポッティング”をするのが

癖になっているのですが,原氏のお話からは,「忍耐力」,「計画性」,「勇気」,

情熱」,「大局観」といった強み(キャラクターストレングス)が感じられました。

指導法もユニークで,「ハッピー大作戦」と称して,選手の幸福度(ハッピー指数)を

自己申告させて,選手のモチベーション,ポジティビティを上げたり,

「コカ・コーラ大作戦」と称して,選手の力を120%引き上げるような試みをしたりと,

まさにポジティブ心理学ベースの介入法,ポジティブ心理学コーチングと感じました。

原監督2

自らを「ファーストペンギン」に例える陸上界の異端児は,まさにポジティブ組織論

でいう,“ポジティブな逸脱”(Positive Deviance)をしている方。

そして,そんなポジティブな逸脱者は,選手の自主性を重んじ,

ポジティブな組織文化を醸成し,コカ・コーラから炭酸が一気に噴き出すごとく,

選手のパフォーマンスを一気に最高潮に高めます。

残念なのは,日本の教育界,企業文化が,こんなポジティブな逸脱者,

異端児を育成するような社会になっていないことです。

私は,微力ながら自分のコンサルティングやレジリエンストレーニングで,

そのような文化を変えていきたいと思っています。ていうか変えます。

2016.2.12

楽観性は成功の必須要因‐内定者レジリエンス研修で気づいたこと

皆様、こんにちは。

レジリエンス研修講師,ポジティブ心理学コーチの松岡孝敬です。

先日,静岡の某企業で行いました内定者レジリエンス研修のアンケートが届きました。

受講いただいた内定者の方々が少なかったせいもあるのですが,全員の方から,

「とても満足している」との回答をいただき,とても嬉しく,安心しました。

4月から本格的に社会人になる前に,レジリエンス幸福度

かなり高まったかと自負しています。

受講者の一人の女性から,1つの気づきをいただきました。

彼女は,自分で楽観的な性格だと自覚していて,

それは,とてもネガティブなことだと思っていたそうです。

非現実的な楽観性は,ときとして無鉄砲な暴走を引き起こしますが,

現実的な楽観性は,成功の必須要因でレジリエンスも高まり,

幸福度を高める強みですよと伝えると,とても明るい顔をされて喜んでいました。

まるで,今まで楽観性を否定され続けたかのように。

これも日本の教育のせいなのか,

どうしても日本では楽観性を是としない風土があるのでしょうか?

すべからく物事を悲観的に否定的に捉えることが,

課題を抽出して解決に導く第一歩と考えているのか?

物事を楽観的に捉えると,「適当」だとか,「真剣に考えようとしない」とか,

「課題を直視していない」とか,そんな風に捉えて

楽観性をネガティブなものに考えるのでしょうかね~。

過去から現在に至るまで,破壊的なイノベーションを起こした人や,

革命を起こして成功した人は,総じてオプティミストなんですけどね~。

エジソンしかり,ジョブズしかり,カストロしかり。

楽観性の捉え方以上にショックだったのは,

ジェネレーションギャップを痛感させられたことです。

受講者はすべて20代前半の女性でした。女性が受講生のメインの研修の場合,

レジリエンスが強い人物として,ヘレンケラーの三重苦を克服させた家庭教師,

サリバン先生を取り上げるのですが,知らないのですね~。

最近の若い女性(←オジサンか)は,アン・サリバンを知らないのです。

「舞台や映画の『奇跡の人』って知らないの?」…知らんのです(泣)。

奇跡の人

「美内すずえさんの『ガラスの仮面』って少女漫画読んだことない?」

…読んだことないんです。

ガラスの仮面

では,身近でレジリエンスの強い人ってだれだろう?

挙げてみてくださいってお願いすると,

「ベッ〇〇」って,

今年に入って某ミュージシャンとのスキャンダルで最近テレビで見かけなくなった

人気女性タレントである方の名を挙げられました(;’∀’)

彼女が本当にレジリエンスが強いかどうか,今後の動向を見届けなければなりませんが,

次の研修では,レジリエンスの強い女性の事例を

いっそその「〇〇キー」さんに変えようかな?

研修を見守っていた女性課長が研修終了後,控室にて,

「松岡先生,私はサリバン先生もガラスの仮面も知っています。良く読んでいました。」

そりゃそうでしょ。私と同年代なんだから。

それからの時間は,その課長様のガラスの仮面トークやゴルフ談義を

しばし拝聴しました。

2015.12.17

親子で克服した逆境,その後のPTG-スターウォーズとレジリエンス・トレーニング第6回

皆様,こんにちは。

レジリエンス研修講師,ポジティブ心理学コーチの松岡孝敬です。

今回のブログは,「スターウォーズ エピソード6 ジェダイの帰還」を題材に,スターウォーズとレジリエンス・トレーニング第6弾をお送りします。今回がシリーズ最終回です。

エピソード6は,ジェダイの騎士となったルークとダースベイダーの宿命の対決と,銀河帝国皇帝との最終対決が描かれています。

ここでアナキン・スカイウォーカーとルーク・スカイウォーカーとの幼少期の環境を比較してみます。

アナキンは,なんとお父さんは存在せず,お母さんのシミ・スカイウォーカーが単独で妊娠し,出産した子供です。聖母マリアのような処女懐胎か,意図的にどこからかの受精卵をお母さんに移植したのか(代理母)? ファンの間ではいろいろな説があります(ミディ=クロリアンによる受胎説?)が,ともかく,幼少期,アナキンはシミという優しいお母さんのみに育てられました。シングルマザー家庭ですね。

お母さんは心優しい女性ですが,アナキンの置かれている環境は最悪で,まず銀河のならず者が集まる砂漠の惑星タトウィーンに生まれ,奴隷としてガラクタ市の商人でギャンブル好きのワトーの店で働かされます。それでも,ポッドレーサーの腕前は相当なものですし,機械修理の腕前も確かだったので,最悪の環境でも自分の技術と能力に自信をもって生きていたようですね。

一方のルークは,両親は不在ですが,水分抽出農場を営む叔父オーウェン,叔母ベルーのラーズ夫妻の元で育てられました。ラーズ夫妻は,ジェダイ時代のアナキンを知っているし,タスケンレイダーを虐殺したことも暗黒面に堕ちてダースベイダーになり果てたことも知っているので,ルークを愛情をもって育てつつ,アナキンのようにはならないようにして,ジェダイやフォースのことなどは知らせないように慎重に育てたのでしょうね。あまりネガティビティを感じさせない,優しい人間に。

自らは奴隷という身で父親もなく,周囲は邪悪な考えしかもっていないようなならず者ばかりの中で常に緊張して生き延びなければならないアナキン。かたや農場を営む平凡な夫妻のもとで,さほど緊張を強いられず育てられたルーク。

ソーシャルネットワークの深さとポジティブ感情の量は,当然,ルークの方が高いと思われます。幼少期の頃からダークサイドに陥りやすさからすれば,アナキンの方が高く,ルークは容易にダークサイドには陥らない要素が備わっているように感じます。

さて,エピソード6の最大の山場,ルークとダースベイダーの宿命の最終対決,親子対決に話を移します。

ルークとダースベイダー

ダースベイダーの元へ投降したルークは,ダースベイダーを「父さん」と呼び,敢えて対決せずに言葉で説得しようと試みます。それは父の心にまだ善の心が残っていることを信じていたからと,父であるダースベイダーを倒すと,自分さえも暗黒面に陥ってしまうと思ったからでしょう。

銀河帝国の暗黒皇帝と対峙したルークは,皇帝の罠によって反乱同盟軍が攻撃され窮地にさらされている場面を目の当たりにします。皇帝の巧みな話術にはまり,憎悪をもってライトセーバーを取り,皇帝に襲い掛かりますが,ダースベイダーに妨げられ,図らずも宿命の親子対決が始まります。

エピソード5では,ダースベイダーにまったく歯が立たなかったルークですが,今回の対決では互角の戦いを見せます。さらに,妹レーアの存在を悟られ,レーアさえも暗黒面に陥れようと考えたダースベイダーに対して,怒りをもって激しい攻撃を加え,ダースベイダーの腕を切り落としてしまいます。

いくらルークの腕が上がったとはいえ,銀河系最強のダースベイダーがあっけなく腕を切り落とされたのは,まず,ダースベイダーの善の心(ブライトサイド)が大きくなってダークサイドのパワーが発揮できなくなったことと,ルークがこの時点でダークサイドに堕ち掛け,そのパワーでダースベイダーを圧倒したからではないかと想像します。

ダースベイダーを倒し,ルークが怒りや憎悪といったネガティブ感情に包まれているのを好機とみた暗黒皇帝は,ルークにダースベイダーのとどめを刺し,自分の弟子になってダークサイドに来ることを誘います。でもルークは,毅然と拒みます。「自分はジェダイだ。かつて父がそうであったように」と。

このシーンは,エピソード3の冒頭で,パルパティーン議長(暗黒皇帝)に促されるまま,怒りをもってドゥークゥー伯爵を殺したアナキンと対照的ですね。アナキンはダークサイドに堕ちたが,ルークはジェダイとしてとどまった瞬間です。

その後,暗黒皇帝から攻撃を受け,みるみる衰弱していくルークは,ダースベイダーのブライトサイドを信じ,必死にベイダーの良心に叫びます。「助けて父さん」と。その姿を見て,ベイダーのかすかに残っていたブライトサイドが復活し,善の魂が蘇り,自分の生命維持装置が破壊されるのを顧みず,暗黒皇帝を反応炉に投げ入れ葬り去ります。ダースベイダーがジェダイに,アナキンに戻った瞬間ですね。同時にこれは,暗黒面の呪縛という逆境をアナキンが克服した瞬間でもあります。

ルークは,フォースというかポジティビティというか,自らの力によって,父の暗黒面の呪縛,親子の宿命,ジェダイの復活,フォースのバランスといったさまざまな逆境を克服したことになります。親子で逆境・試練を克服したというか…。これによって,ルークのジェダイの騎士としての修行,レジリエンス・トレーニングは完結します。

そして,アナキンとルークの親子は,互いにPTG(ポストトラウマテッィクグロース,逆境後の成長)を表し,映画はラストを迎えます。

アナキン最後

こうして改めてスターウォーズ全シリーズのストーリーをレジリエンス・トレーニングと重ね合わせて見直すと,結構よくできた人間ドラマですね。

明日から公開のエピソード7も楽しみにして鑑賞することにします。

2015.12.16

自己効力感を高めたダゴバでの修行-スターウォーズとレジリエンス・トレーニング第5回

皆様,こんにちは。

レジリエンス研修講師,ポジティブ心理学コーチの松岡孝敬です。

今回のブログは,「スターウォーズ エピソード5 帝国の逆襲」を題材に,スターウォーズとレジリエンス・トレーニングの第5弾をお送りします。

エピソード5は,ルークがダゴバ星に隠遁していたマスター・ヨーダの元を訪れ,本格的にジェダイの騎士になる修行を積み,また,ダースベイダーと初めて対決するストーリーが展開されます。

特に印象深い件は,ダゴバでの修行ですね。

ダコバのヨーダとルーク

最初,ヨーダは,ルークが年をとりすぎていることと,辛抱が足りないといった理由で,ジェダイになるためのトレーニングをルークに科すことを拒みます。(あれっ?確かお父さんのアナキンも同じような理由で最初ジェダイの訓練を拒まれたような…)

それでも,フォースの霊魂と化したオビ=ワンが説得し,ジェダイの騎士になるための厳しい修行が始まります。

ヨーダの修行は,小さな成功体験を積み重ねてフォースの正しい使い方を教えたり,自らがお手本となってフォースの使い方を見せたり,ジェダイの使命とは何かを諭してジェダイとなるべきムードを高めたり,「もうできない」とかすぐに諦めてしまう忍耐力の乏しいルークを,独特の言動で励ましたりしています。

これは,レジリエンス・トレーニングでの自己効力感(自信)を高めるトレーニングに非常に通じるものがありますね。

心理学者のアルバート・バンデューラは,自己効力感を高める要因として,「1.成功体験」,「2.お手本(ロールモデル)」,「3.ムード」,「4.励まし」の4つがあると主張しています。

まさに,ヨーダの指導は,

1.成功体験⇒小さなフォースの成功体験の積み重ね
2.お手本⇒自らがフォースの偉大な力を示す。
3.ムード⇒ジェダイとしての使命を伝える。
4.励まし⇒ルークでもジェダイになれると激励する。

というように自己効力感を高める合理的な方法を実践しているように思えます。

最も印象深い修行は,洞窟での修行です。そこでは,ダースベイダーの幻影が待ち構えており,ルークはライトセーバーでダースベイダーを倒しますが,倒したダースベイダーの仮面が割れるとそこにはルーク自身の顔が表れるという…修行です。

この洞窟での修行は,2つの大事な要素を暗示しています。

1つは,暗黒面の怖さ。どのような有能なジェダイでも,憎しみや恐怖をもって戦いに望めば容易にダークサイドに堕ちてしまうという戒めをヨーダはルークに教えたのではないかと思います。やはり,ヨーダやオビ=ワンは,アナキンがダークサイドに堕ちてしまったことをかなりのトラウマと感じていることも伺えます。
2つめは,ダースベイダーを倒すことは,自らをも滅ぼしかねないという宿命を諭したのではないかと思います。ダースベイダーを倒すことができるのは,唯一のジェダイであるルークしかいない,しかし,ダースベイダーを倒すことは自分自身を滅ぼすことになるといった試練を教えたのではないかと感じます。最大の試練ですね。

この洞窟のシーンは,スターウォーズファンの間でも,解釈がさまざまで面白いですね。

ところで,エピソード5のルークとダースベイダーとの初対決のとき,ダースベイダーは,ルークを追い詰め,とどめを刺すことができたにもかかわらず,それを意図的にしなかったように思います。父である自分とともにダークサイドに寝返ることを確信していたからでしょうが,こういうところにも,今だダースベイダー(アナキン・スカイウォーカー)に善の心が残っていることがうかがえるかと思います。

2015.12.15

フォースという強みの発見-スターウォーズとレジリエンス・トレーニング第4回

皆様,こんにちは。

レジリエンス研修講師,ポジティブ心理学コーチの松岡孝敬です。

今回のブログは,「スターウォーズ エピソード4 新たなる希望」を題材に,スターウォーズとレジリエンス・トレーニング第4弾をお送りします。

スターウォーズ エピソード4 ルーク

エピソード4からは,アナキンの息子,ルーク・スカイウォーカーと,娘,レーア・オーガナ姫が登場し,反乱同盟軍としてシスの暗黒皇帝率いる銀河帝国軍と戦い始めるストーリーに入っていきます。

改めてエピソード4を観ると,ある疑問が浮かびます。

砂漠の惑星タトゥイーンに隠れていて,ルークの成長を見守っていたベン・ケノービ(オビ=ワン・ケノービ)は,なぜあんなに成長するまでフォースといったパワーの存在をルークに教えなかったのでしょうか?

アナキンの変わり果てようを見て,叔父のラーズがルークにフォースやジェダイといったことを悟られることを嫌っていたという理由もありますが,私は,別の理由があるように思います。

アナキンをダークサイドに陥らせたのは,アナキン自身のネガティブ感情をため込み,思い込みを解消できない習性があったものの,やはり自分の指導にも原因があったとオビ=ワンは思ったいたのでしょうね。自責の念を持っていたのではないかと思います。

そのため,アナキンの指導の過ちを繰り返さないように,銀河帝国軍やダースベイダーにルークの存在を隠すとともに,ルークの性質が,父アナキンのようにダークサイドに陥りやすい性質なのかどうかを慎重に見極めていたように思います。

ラーズ夫妻の温かい愛情に包まれて育ったルークは,レジリエンスが強く育てられ,ネガティブ感情をため込まない,ダークサイドに陥りにくい性質をもったのではないかと思います。それが確認でき,レーアからの助けを求めるメッセージをもらった今が良い機会ととらえ,オビ=ワンは,ルークに彼の父がかつて有能なジェダイの騎士で自分の弟子であることを伝えます。

さらに,ルークに,父アナキンが使っていたライトセーバーを渡します。まるで,父アナキンが達成できなかった「フォースにバランスをもたらす」というミッションの継承を促すように。

ルークは,オビ=ワンから強みスポッティングを受けるかのようにして,自分の人格としての強み(キャラクターストレングス)を発見することになります。フォースという強みはもちろんですが,「純真さ」,「勇気」,「誠実」といった強みです。そして,そのような強みを活用してレーア姫を救出する行動に誘います。

社会的支援というレジリエンス資源に恵まれたルークは,さらに自分のキャラクターストレングスを認識し,活用することで,さらにレジリエンスが高まっていきます。その良い流れはエピソード5,6でも続きますね。

ところで,エピソード4のダースベイダー(アナキン・スカイウォーカー)は,すっかりダークサイドに堕ち,ブライトサイドは全然見られないようですが,ターキン総督がしきりに処刑を命じているにもかかわらず,囚われの身になったレーアを理由はともあれ,すぐに処刑せずに生かしているのは,善人の一面の成せることではないかなと勝手に思っています。