会社概要

2016.10.12

「アドラーの生涯」を読む‐楽観的でレジリエンスの強い個人心理学創始者

皆様、こんにちは。

レジリエンス研修講師ポジティブ心理学コーチリーダーシップ開発コンサルタント

組織改革コンサルタントの松岡孝敬です。

10月に入っても真夏のような陽気が続いているなあと思ったら、

一気に秋が訪れてしまいましたね。

皆様、体調崩されないよう、お身体ご自愛ください。

さて、今回のブログは、「アドラーの生涯」の読後感想です。

最近、アドラー心理学に関するイベントのお手伝いをする機会が続き、

この機会に、アドラー心理学や、アドラーという心理学者の人物像を見直そう

と思ったのが、分厚い本を読書するに至ったきっかけです。

「アドラーの生涯」、個人心理学の創始者、アルフレッド・アドラーの伝記、

著者はエドワード・ホフマン博士、訳者は、あの“嫌われる勇気”の著者である岸見一郎氏。

%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%81%ae%e7%94%9f%e6%b6%af

450ページの本で、価格もそれなりにするので、図書館で借りて讀みました(;´Д`)

ページ数の割には、サクサク一気に読了しました。

これは、エドワード・ホフマン博士の文章が良いのか?

岸見一郎氏の和訳が良かったのか?

いずれにせよ、アドラーの人物像、アドラーが個人心理学を創始した目的、

ひいては医師になった目的、アドラー心理学の概要が、すんなり理解できたようで、

とても興味深く、勉強になった本でした。

アドラー心理学の重要な概念である“共同体感覚”が生まれたきっかけは、

第一一次大戦中に軍医として参加した経験であることは、興味深かったし、

特に面白かったのは、フロイトとの確執というか喧嘩、決別の様子。

心理学者同士の論争(というか、終盤は痴話げんかに近い…)は、こんな感じなのかと、

心理学者のイメージ、フロイトとアドラーの人間臭さがわかり、面白かったですね。

アドラーの共同体感覚を育成すれば幸福になれるといった理論は、極めて楽観的で理想的、

だからこそ、科学的でないとして、仲間が去るといったこともありましたが、

現代では、すんなりと受け入れられやすいように思います。

ポジティブ心理学にも通じるところが多く、

ポジティブ心理学の源流のような感じがしないでもありません。

共同体感覚といった概念を生み出したアドラー自身も、その追求を目的として医師となり、

人生を歩んだような人で、

アドラーが医師になろうとしたのも、人類を救う最善の手段としてであり、

医師として仕事をすることで、個人的な富を増やすのではなく、世界を変えたかった。

そのように「アドラーの生涯」では書いてあります。

事実、ウィーン時代のアドラーは、富裕層が住む町ではなく、

貧しい大衆の町に自分の医院を開業し、

治療費を払えない人がいたときは、ときおり、治療費をもらわず無償で診ていたそうです。

早期に自分の人生の目的(アドラー流に言えば適切な目的)を確立し、

その目的、信念、価値観に誠実に矛盾することなく人生を過ごし、多大な社会貢献をした。

まさにアドラーは、オーセンティックリーダーであり、

レジリエンスの強い心理学者だと思います。

10月23日、「アドラーの生涯」の著者、エドワード・ホフマン博士が来日し、

アドラー心理学とポジティブ心理学に関して講演される貴重なセミナーが開催されます

(下記をクリック)

アドラー心理学とポジティブ心理学から「幸福」を達成する講演会&ワークショップ

ご興味のある方は、是非、ご参加くださいませ。私も理事としてお手伝いしています。

それにしても、アドラーは人類の幸福達成のために、

個人的な富の獲得を置いて社会貢献していたのに、

アドラー心理学の追従者や、後に続く現代の心理学者、

心理学ベースのビジネスコーチの中には(全員がそうではないにしろ)、

社会貢献を置いてでも個人的な財産を増やすことに血道を上げる人が多いのだろう???