会社概要

2020.10.19

目黒のサンマとこちマイ

皆様、こんにちは。

レジリエンストレーナー、
ポジティブ心理学コーチ
iEP認定シニアMBAエグゼクティブコーチ®の
松岡孝敬です。

いつもブログをご愛読いただき、
誠にありがとうございます。

最近、嬉しいことに、弊社ポジティビティが
企画制作した、
3つのよいことノート」に
関するお問い合わせを多くいただき、
ご購入もいただいて、
誠にありがたい限りです。

このノートは、子どもさんの
幸福感と(本物の)自己肯定感を高めることを
狙って制作したのですが、
東京都内の某私立小学校でご採択いただき、
ご利用されている児童と保護者様に
大変満足していただいています。

ご興味のある方は、下記のサイトを
ご覧になってくださいませ。
「3つのよいことノート」webサイト

さて、今日は、
こちこちマインドセットのお話。

スタンフォード大学心理学教授の
キャロル・ドゥエック博士は、著書、
「マインドセット『やればできる! 』の研究」
の中で、20年間の研究から、
人々の思考パターンは主に2つに分かれると
導き出しました。

その2つは、
成長思考(グロース・マインドセット)と
固定思考(フィクスド・マインドセット)
です。

成長思考は、よく
しなやかマインドセット」と
わかりやすく言いかえられます。
それもあり、私たちの仲間うちでは、
固定思考を「こちこちマインドセット」と
言いかえて使っています。

しなやかマインドセットとは、
ざっくり言えば、
「人間の能力は努力で成長させる
ことができる」という思考パターンです。
一方、こちこちマインドセットとは、
「人間の能力はもともと決められており
変わることはない」
という思考パターンです。

総じて、何事も柔軟にとらえる思考を
しなやかマインドセット。
自分の価値観や経験則にこだわりすぎて、
他人の考えを認めない硬直な思考を
こちこちマインドセットと
私はとらえるようになっています。

しなやかマインドセットを持つ人の方が、
失敗を恐れずに問題に取り組み楽しんで
学習するため、
能力の成長が促進されやすい傾向があると
ドゥエック博士は説いています。

私たちは、若い頃、子どもの頃は、
しなやかマインドセット(しなマイ)を
持っていますが、
年齢を重ねるうちに思考が硬直し、
こちこちマインドセット(こちマイ)
の思考が増える傾向にあるようです。

実際に高齢の方に、
こちマイ的な思考がよく見られます。
「一般的にこうなんだから、
こう従うべきだ!」とか、
「俺はこの慣例で今まで
上手くやってきたのだから、
今までの方法をテコでも曲げない」
とか。

こちマイな考え方でも、
その人の思考は自由なので、
他者の私が、その人の意見を
どうこういう資格はないのですが、
考え方がしなやかなほど、
レジリエンスは高まります。

しなマイを持ち続ける人は、
認知的柔軟性が高く、
レジリエンスの高い人です。

「一般的にはこうなんだし、
自分も今までこうしてきたけど、
あの人の意見は違うんだね」
とか、
「あの人の意見はわかったし、
尊重するけど、今回の事情には
沿わないなあ」とか、
あるいは、
「自分の主張と違うけど、
今回は他者の意見を尊重してみるか」
といった思考が、
しなマイ的な思考なのだと思います。

話は大きく変わり、
落語に「目黒のサンマ
という噺があります。

目黒まで鷹狩りに行ったお殿様が、
家来が弁当を忘れてきたので、
腹を空かせ、庶民が食べている
サンマの焼いた美味しそうな臭いに
吊られ、初めて目黒でサンマを食べたところ、
たいそう気に入り、以後、ことあるごとに
「余はサンマを所望する」と口にしました。

家来は、下衆が食べるようにサンマを
お殿様に出してはいけないと、
日本橋の河岸で手に入れた、
サンマの脂を抜き、骨を一本一本抜き、
お碗に入れて身体の崩れたサンマを
お殿様に出したところ、不味くて
お殿様は気に入らず、
「どこで手に入れたのか?」
とのお殿様の問いに、
「日本橋の河岸でございます」と
家来が答え、
「サンマはやはり目黒産に限る」と、
海とは無縁の目黒で獲れたサンマが
最も美味と感じるというオチの噺です。

お殿様の「目黒のサンマ」は、
まさにこちマイの極みですよね。

「目黒のサンマ」と同じような例は、
残念ながら現代でもよく見られます。
中小企業の社長にも、
よくみられる傾向です。

私を含めた、プロのビジネスコーチ、
レジリエンストレーナーにも、
「目黒のサンマに限る!」
「目黒のサンマ以外はサンマではない!」
的なこちマイに陥る人も少なくありません。

何をかくそう、私も、たまに
こちマイになるときもあります。

そんなときは自分の思考を
マインドフルネスに客観視し、俯瞰し、
「この考えって、ひょっとしてこちマイ??」
とメタ認知することにしています。

レジリエンストレーナー仲間の方とは、
仕事の打ち合わせしていると、お互いに
こちマイになっているか注意し合います。
「あんた!今、こちマイ入っているで!!
「〇〇さん、それ、
こちマイちゃいますか!?」という風にです。

「私は目黒のサンマしか食べないの!」
「私のやり方が一般的よ!」
「この私に広島のサンマを出すなんて!」
「〇〇さんは、私に対するリスペクトが
足りない!」
と嘆いて憤ってネガティブ感情を充満させ、
扁桃体を暴走させる前に、
今一度、こちマイになっているか、
客観視してみましょう。俯瞰してみましょう。

そして、私は、今夜、脂ののった
「広島のサンマ」を食することにします。

あれっ???
こちマイになっているかな??

ポジティビティ主催の個人向けセミナー・講座ご案内ページ

2020.10.12

人生は仕方がない

皆様、こんにちは。

レジリエンストレーナー、
ポジティブ心理学コーチ
iEP認定シニアMBAエグゼクティブコーチ®の
松岡孝敬です。

いつもブログをご愛読いただき、
誠にありがとうございます。

朝夕、めっきり涼しくなり、
日々秋が深まりゆくこの頃、
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

今日は、とあるミニシアターのお話。

先日、何の気なしに、
めったに見ない時間帯で、
めったに見ないテレビ、
セブンルールを見ていると、
広島県尾道市にあるミニシアター、
シネマ尾道の支配人、
河本清順さんのセブンルールが
放映されていました。

尾道市は、小津安二郎監督の東京物語や、
大林宣彦監督の尾道三部作の舞台となったので、
映画の街としてご存じの方も多いかと思いますが、
2001年、映画館が全て閉館し、ゼロとなりました。

シネマ尾道は、映画の街、尾道で
生まれ育った河本清順さんが中心となり、
苦労して復活させたミニシアターです。

シネマ尾道のホームページ

私は、シネコンよりもミニシアターで
映画を観るのが好きなので、
今度、良い作品が上映されていれば、
訪れてみようと思います。

番組では、河本清順さんの
セブンルールが紹介されていて、
7番目のルールが印象に残りましたね。

そのルール7とは、
挫けそうなときはゴダールの台詞を思い出す
でした。

ジャン=リュック・ゴダール監督の
「女と男のいる舗道」という映画で、
アンナ・カリーナ演じる主人公の
ナナが言うセリフ、
人生は仕方がない
を、辛くてくじけそうなときに思い出すそうです。

河本さん曰く、
『明るい意味の『仕方がない』という言葉で、
壁にぶち当たったときとかは気持ちが
スッとするんですよね。』

この「人生は仕方がない」という言葉の意味は、
人生を思い通りにいかないと諦観する
気持ちを表しているものではなく、
むしろ、
人生には個人のコントロールできないことが
起こり、それはどうしようもないことなので、
あれこれ考えても仕方がなく、
自分の今できることを精一杯最善を尽くそう

という肯定的な意味ととらえられます。
少なくとも、私は、そうとらえています。

「仕方がない」と同じ言葉に、
是非もない」、「是非に及ばず」があり、
この言葉は、織田信長が本能寺の変において、
最後に語った言葉とされています。
「信長公記」にも記されています。

信長が極限で放った「是非に及ばず」も、
河本清順さんの好きな「人生は仕方がない」
と同様に、現状を憂いてあきらめる言葉では
決してなく、
「善悪の判断を今している場合ではない。
戦うしかない」という、
強い肯定的な意味合いが込められています。

挫折しそうな逆境に置かれても、
本能寺の変のような絶体絶命の状況においても、
今、この状況をマインドフルネスにとらえ、
できることとできないことを見極め、
今、自分ができ得る最善の行動をしようという、
レジリエンスな意味合いが、
「仕方がない」、「是非に及ばず」には、
込められているのですね。

ゴダールの「女と男のいる舗道」
私も昔、観たことがありますが、
主人公ナナのセリフ、「人生は仕方がない」は、
私の記憶が確かならば、
C’est la vie」(セラヴィ、これが人生よ
だったと思います。
「C’est la vie」を「人生は仕方がない」
を訳すあたり、翻訳者の高いセンスを感じられ、
素晴らしいですよね。

今放映されているNHK大河ドラマ、
「麒麟がくる」のクライマックスは、
本能寺の変になることでしょう。

織田信長は、当時、
海外の流行りものを日本でいち早く
取り入れていたハイカラな武将で、
イノベーターでした。

織田信長に扮する染谷将太さんは、
光秀に攻められた本能寺で言ってくれるはずです。
C’est la vie」と。

ポジティビティ主催の個人向けセミナー・講座ご案内ページ

2020.9.28

郷愁にかられて思うこと

皆様、こんにちは。

レジリエンストレーナー、
ポジティブ心理学コーチ
iEP認定シニアMBAエグゼクティブコーチ®の
松岡孝敬です。

いつもブログをご愛読いただき、
誠にありがとうございます。

4連休が明け、福岡での研修の仕事があり、
前日から福岡に入り、
足を伸ばして故郷、久留米をふと訪れました。

9月初めの仙台でのアントレプレナーシップ勉強会で、
リーダーの原点回帰の話があり、
郷愁にかられ、自分の原点を見直したいと
思い、久しぶりに生誕の地を見たいと思ったのです。

豚骨ラーメン発祥の地、久留米で、
まずは久留米ラーメンを食べた後、
幼い頃によく連れていってもらった
石橋文化センターを、50年近くぶりに
訪れました。

写真の中央にあるペリカン彫刻のある噴水は、
オープンしてしばらくは、
プールとして無料開放しており、
幼稚園の頃に、親に連れられて遊んだ
記憶が今でも瑞々しく思い出されます。

石橋文化センターは、その名が示す通り、
久留米市出身の経営者、
ブリジストン創業者の石橋正二郎が、
故郷、久留米市の発展と文化振興のために
建設した総合文化施設です。
1956年に設立され、市民の憩いの場、
芸術文化を楽しむ場として親しまれてきました。

センター内の久留米市美術館(旧石橋美術館)は、
当時、久留米市出身の天才画家、
青木繁の作品を始め、
やはり久留米市出身の画家、
坂本繁二郎の作品など、
正二郎が私費を投じて蒐集した
数多くの絵画、芸術作品が展示されていました。

オープン当初は、福岡市にある美術館を
凌駕する作品を展示していたようです。
石橋正二郎の故郷久留米市の発展と、
文化振興を願う強い想いが感じられます。

1950年代後半から、久留米市は、
石橋正二郎の多大な貢献もあり、
まぎれもなく近代的文化都市で、
市民の幸福感あふれる街でした。

そのような風土が、
青木繁や坂本繁二郎以降も、
数多くの芸術家、俳優、ミュージシャンを
輩出したのではないかと推察します。

正二郎は故郷の文化振興に寄与しただけでなく、
教育の面でも社会貢献しており、
久留米市に拠点を置く
九州医学専門学校(のちの久留米大学医学部)
の敷地や校舎を寄付しています。

正二郎が貢献した久留米大学の付属である
久留米大学附設中学校・高等学校からは、
多くの経営者、法曹界のリーダーを
生み出しています。

芸術に造詣深く、故郷への貢献心の強い
石橋正二郎は、
多くの芸術家を育て、
多くのリーダーを育成した、
オーセンティックリーダーシップを持つ
稀有なリーダーといえるでしょう。

正二郎の長女は石橋安子さんと言い、
鳩山威一郎に嫁ぎ、
鳩山由紀夫、邦夫兄弟の母となります。

鳩山由紀夫元首相と、
故鳩山邦夫元衆議院議員の母方の祖父が
石橋正二郎となります。
鳩山邦夫さんは久留米を地盤に
衆議院議員に当選したこともありましたね。

多くの芸術家やリーダーの育成に
貢献した石橋正二郎さんは、
身近なところでのリーダーシップ教育は、
貢献できなかったのかもしれません。

日本のリーダーが交代した昨今、
郷愁にかられて故郷を訪れ、
改めてリーダーシップの育成、継承って
難しいなあと感じたのでした。

2020.9.14

独眼竜だけど…

皆様、こんにちは。

レジリエンストレーナー、
ポジティブ心理学コーチ
iEP認定シニアMBAエグゼクティブコーチ®の
松岡孝敬です。

いつもブログをご愛読いただき、
誠にありがとうございます。

1週間、ブログ更新を空けてしまいましたね。
先週は、出身ビジネススクール、
名古屋商科大学大学院(NUCB)修了生の有志で
毎年開催している、
アントレプレナーシップ勉強会を仙台で開催し、
台風の中、帰広したのでへとへとに疲れ、
ブログを書く気が起こらなかったのです。

すみません。言い訳ばかりしていますが、
今週から、気持ちを新たにブログを書きます。

今回は仙台の話。

今回のアントレプレナーシップ勉強会は、
時節柄、オンライン開催となったのですが、
希望者は開催予定地だった仙台に来るのも可
とし、幹事の私は、東京での仕事を済ませ、
久しぶりに仙台を訪れたのでした。

GoToキャンペーンが行われているとはいえ、
繁華街の人は少なく、
改めてCOVID-19の空騒ぎの影響は大きく、
早く元の経済活動に戻らなければ、
観光で収益を上げている飲食店などは
厳しくなるだろうなあと認識しました。

仙台は何度も訪れているのですが、
市内を観光したことがなく、
今回は、定期観光バスで
半日市内観光をし、
瑞鳳殿⇒青葉城址⇒国宝大崎八幡宮を
回ったのでした。

2階建ての観光バスに乗車した
観光客は、私とNUCBの友人1名を
含め、6名で、やはり寂しいものがありますね。

青葉城址から仙台市内を一望し、
伊達政宗という人物や
政宗の藩づくり、街づくりに
思いふけるときを過ごしました。

青葉城の周囲は広瀬川が蛇行するように流れ、
これが天然の外堀の役目をしているそうです。
仙台城は、小高い山の上に築城された山城で、
天守台はあるが、天守閣はなかったようです。

当時、東北の覇者として家康から
警戒されていた政宗は、
家康の警戒心を解くために天守閣のような
派手な建物を造らず、
かつ、徳川が攻めてきても対抗できるように、
堅牢な山城を築城したとか。

さらに、独自に西洋式帆船を建造し、
スペインへ支倉常長を使節として派遣します。
これも、表向きは独自の貿易をする目的
ですが、一説には、
徳川幕府を倒すために、
スペインと軍事同盟を結ぶ目的で
使節を出したとか…。

レジリエンスな街づくり、
大局的な目標を立てて行動する、
オーセンティックリーダーシップ
が感じられますね。

政宗は、幼少期に病気で右目を失明し、
独眼竜の異名を持つことは周知のことですが、
グローバル規模の広い視野を持つ、
オーセンティックリーダーと想像できます。

現実に戻り、本日、日本では、
新たな総理大臣になる方が決まるようです。

予想される方をお見受けすると、
あまりオーセンティックリーダーではないようですね。
主張している政策も、
結局、アベノミクスを継承するということが目立ち、
アベノミクスを客観的にフィードバックしないみたいですね。

仙台出身の漫才コンビ、サンドイッチマンの
決め台詞がついつい言葉に出てしまいます。
ちょっと何言っているのかわからない

ヤバい。
余計な軽口を発して舌を抜かれないようにしよう。

仙台に滞在した3日間、牛タンをたくさん食しました。
とても美味しかったです。

2020.8.24

サリーは楽観主義者

皆様、こんにちは。

レジリエンストレーナー、
ポジティブ心理学コーチ、
iEP認定シニアMBAエグゼクティブコーチ®の
松岡孝敬です。

毎日、殺人的な猛暑が続いていますが、
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

くれぐれも熱中症にならないように
お身体ご自愛くださいませ。

COVID-19の感染拡大第2波の勢いも、
ようやく衰え、ピークを迎えたようですね。
先日、テレビの報道番組を見ていたら、
元厚労省医務官の木村盛世さんのインタビューが
流れてて興味深かったですね。

この人のCOVID-19に対する見解は、
私とほぼ同じで、
「最終的に新型インフルエンザより致死率が低くなるであろうと
想定される感染症に対して、
社会経済活動を止める合理的な理由が見つからない。」
「新型コロナは大化け物という誤った印象を
払拭しなければならない」
といったものでした。

『新型コロナ“特別視”は無用!』(木村盛世さんの記事)

テレビは、COVID-19の恐怖を必要以上に
増大させる偏向報道ばかりだったのですが、
少し報道の潮目が変わってきたのかもしれません。

4-6月のGDP-27.8%が衝撃的だったのでしょうか?

木村盛世さんの見解については、いずれ
ブログに取り上げるとして、
今回は、サリーのお話。

といっても、「魔法使いサリー」では、
ありません(古い!)

2009年1月15日、ニューヨークのハドソン川で
奇跡の不時着氷を成功させ、乗員乗客155名の
生命を救ったサレンバーガー機長(愛称、サリー
のことです。

この奇跡のエピソードは、
クリント・イーストウッドが監督し、
トム・ハンクスがサリーを演じて
ハドソン川の奇跡」として映画化されています。

先日、BSで映画とこのエピソードの
ドキュメンタリーが放映されましたので、
改めて見ました。
何度見ても、これ以上の奇跡はないと思えるほど、
奇跡ですよね。

私はリーダーシップ研修で、この出来事を
良く取り上げますし、
ニューヨークも大好きな街ですし、
起こったときからこのエピソードには
心を打たれた記憶がありますので、
何度もこの映画を観ました。

映画は、エンターテインメントとしても面白く、
旅客機が離陸して40秒後に鳥の衝突(バードストライク)
により、2つのエンジン全てが停止し、
ハドソン川に不時着氷して155名全員が救助される
過程をできるだけ忠実に再現していますので、
リスクマネジメントのお手本としても
興味深く見ることができます。

サレンバーガー機長は、バードストライクしてから
わずか208秒で、冷静に状況を把握し、
マインドフルネスに今ここに集中して、
さまざまな可能性を考えた上で、
ラガーディア空港に引き返さず、
ティダーボロ空港に緊急着陸を選ばず、
ハドソン川への不時着氷を決断します。

レジリエンスの極めて強い人ですよね。

ドキュメンタリーを見ていると、
サレンバーガー機長は、とても興味深い
次のような言葉を話されていました。

「私はある信念を持っている。
それは、現実的な楽観主義であるべきだという事だ。」

ハドソン川の奇跡は、
サレンバーガー機長の現実的な楽観主義
(戦略的な楽観主義)から起こったのかもしれません。

戦略的な楽観主義(方略的な楽観主義)は、
過去のパフォーマンスを肯定的に認知し、
将来のパフォーマンスに対する期待が高いとらえ方です。
さまざまな局面で成功しやすいという調査結果が出ています。

日本人は、このような戦略的な楽観主義は
苦手としていて、日本人に多いパターンは、
過去のパフォーマンスを肯定的にとらえるが、
将来のパフォーマンスに対する期待が低いとらえ方です。
これは防衛的悲観主義と呼ばれます。

心理学者、ジェリー・ノレムの研究では、
防衛的悲観主義と戦略的な楽観主義とでは、
得られる成果に変わりないとの証拠が出ていますので、
防衛的悲観主義と言っても、悲観する必要はありません。

昨今の状況を翻り、
COVID-19の感染拡大を報じるメディアを考えると、
楽観的な視点を過剰に嫌い、
冷静な判断・行動をするための情報を意図的に報じず、
防衛的悲観主義にも至らない、
一般的な悲観主義(私は破滅的悲観主義と呼んでいます)
的なとらえ方を誘導する偏向報道にとても疑問に
思い、日本人をミスリードしている問題を感じています。

それは、政府、厚労省の現状分析にも原因があるように
思います。
それらが複雑に絡み合って要因となり、
4月-6月のGDP-27.8%という現状になっているのでしょう。

今の日本という国は、政府とメディアによって両エンジンが
停止した旅客機のようです。
乗客乗員の生命を守り、幸福を創出するために
冷静に軟着陸させ、エンジンを修復し、
再び飛翔させなければならないと思います。

奇跡がなかなか起こらないのは、日本に
サレンバーガー機長のようなレジエンスの高い
リーダーがいないからと常に考えています。

私たちは、レジリエンスの強い
マインドフルネスに冷静に状況判断し、
私たちを幸福に導くリーダーを
そろそろ選ばなければなりません。

そう。サリーのような。

「マハリクマハリタヤンバラヤンヤンヤン」
と呪文を唱えて全てを解決してくれるような。
(あれっ、間違えた? 楽観主義ですから、ご容赦を)

「実践コーチングメルマガ無料講座」(全7回)のご案内ページ