会社概要

2015.4.3

協調性のない人の対処法‐レジリエンス・トレーニングの効能②

前回のブログのつながりで,今回は,「協調性のない人」への対処法をとりとめもなく書こうかと思います。これも,セミナーのアンケートで「協調性のない人はどのように協調的になるのでしょうか」という意見をいただいたので,少し気になったのです。意見を書いた人は,部下にいわゆる“協調性のない”人がいるのか,あるいは上司・同僚に“協調性のない”人がいるのかのどちらかだろうと思います。人材育成,社員教育って本当に難しいですね。

ふつう,協調性のない人といわれる人ってどんな人なんでしょうか?私自身が協調性のないからか(前職ではよく上司や先輩に言われました),あるいは,ことさら他人に協調性(同調性)を求めないからなのか,協調性のない人の特徴って,よくわからないのです(それはお前のような奴のことだと言われればそれまでですが,いわゆる無知の知,いや無知の無知か?)。
そこでネットで協調性のない人の特徴を調べてみました。協調性のない振る舞いとは,1.すぐ断る。2.我慢しない。3.助けない。4.人目を気にしない。5.会話を断ち切る。だそうです。5つの振る舞いのうち,3.の助けないは最低最悪,5.の会話を断ち切るも行動としては好ましくない,4.の人目を気にしないも日本的な礼節に欠け,好感が持てないですね。ですので,3~5の振る舞いが協調性のないとは深く理解できます。ですが,1.のすぐ断ると2.の我慢しないの振る舞いがなぜ協調性のない振る舞いになるか,理解不能です。

日本人は,他の民族に比べて社会的証明(social proof)に影響を受けやすいというか,周囲と異なる振る舞いをしてしまうと奇異に感じ,忌避感,違和感を感じるようですね。挙句,「こいつは協調性がない」というレッテルを条件反射的に考えもなく貼ってしまう。周囲との同調を求めすぎると,没個性につながる危険もあり,独創性や多様性がそがれる負の側面もあるのですけどね。
5つの協調性のない振る舞いの共通点を挙げれば,「空気が読めない」,「空気を読まない」でしょうか。その逆である「空気が読める」は,「周囲に気配りができる」と言い換えることができ,総じて「思いやりがあって視野が広い」ということなのでしょう。レジリエンス・トレーニングをつめば,状況を正確に把握できる視野の広さが身につき,ポジティビティを高められるので思いやりも身につきます。

協調性の意味を改めて調べると,「異なった環境や立場に存する複数の者が互いに助け合ったり譲り合ったりしながら同じ目標に向かって任務を遂行する素質」(Wikipedia)だそうです。本来の意味からすれば,「意味もなく周囲に合わせること」が協調性の意味でないことはわかりますね。論理的合理的な理由があれば,「すぐ断ったり」,あるいは「我慢しなかったり」することは必ずしも「協調性のない」とは言えないと思います。

ポジティビティを高めれば,利他心が養われますので,本来の意味での協調性である,「異なった環境や立場に存する複数の者が互いに助け合ったり譲り合ったりしながら同じ目標に向かって任務を遂行する」振る舞いが身につきます。これもレジリエンス・トレーニングで習得できます。いわゆる「協調性のない」といわれる私が身についたのだから間違いないでしょう。

2015.4.1

同じミスを何度も繰り返す人の改善法‐レジリエンス・トレーニングの効能

先日のレジリエンス基礎セミナーのアンケートで,「何度も同じミスをくり返す人をどのように指導して改善できるでしょうか?」という質問がありました。おそらくその質問を書かれた方は,同じミスを何度も繰り返す部下がいて,その人材育成教育,社員教育に悩んでいるのでしょう。
「同じミスを何度も繰り返す」原因を論理的に分析すると,その人自身に起因する場合と,その人以外の環境に起因する場合に分けられます。その人以外の環境に起因する主なものは,手順の複雑さや,ミスが発生した外部環境の物理的な問題(作業のスペースが十分でない,装置の配置が適さないなど)があります。これらは,外的な問題点を改善すれば,ミスの反芻を解消することができますね。
その人自身に起因する場合をさらに分析すると,先天的な要因と後天的に備わった要因に分けられます。先天的な要因は,例えば極端な例ですが,大人のADHD(注意欠陥・多動性障害)のような場合です。ADHDの病因はいまだ不明ですが,行動を注意深く選ぶ働きをする脳の前頭前野や,衝動性を抑える働きをもつ大脳基底核が,健康な人に比べて機能していないといわれています。実際に,ミスを繰り返さない人と何度も同じミスを繰り返す人との脳の活動量を調べた研究では,ミスを繰り返さない人が一度ミスをすると,脳の前頭葉が活発に働いていましたが,何度も同じミスをくり返す人が一度ミスをしても,脳の前頭葉はあまり活動していなかったデータがあります。ミスを繰り返さない人は,ミスから学び,同じミスを繰り返さないメカニズムの存在が脳機能的に証明されているようです。後天的な要因としては,単純なワークのようなときに慣れや思い込みが生じて不注意なミスをくり返す場合でしょうね。
先天的な要因も後天的な要因も,レジリエンス・トレーニングを行えば改善できます。レジリエンス・トレーニングでは,ポジティブ感情を高めますが,ポジティブ感情が高めると前頭葉の活動が活性化され,注意力が拡張されますし,抑うつ傾向が減少して衝動性も抑えられます。また,レジリエンス・トレーニングは,状況を把握し,感情を認知し,反応をコントロールする適応力も身につくので,慣れや思い込みによるケアレスミスも激減すると思います。
レジリエンス・トレーニングが,人材育成,社員教育,とりわけ社員のモチベーション向上,生産性の向上に最適なトレーニングである理由がここにあります。

2015.3.31

花見ジョギング‐心地よい時間のなかにも批判犬が吠えるとき

運動不足解消とストレス解消(それにネガティブ感情の悪循環解消)のため,時間があれば夕方から近所の川べりをジョギングすることにしています。ちょうど今の時期は桜がほぼ満開で,ジョギングしながら花見もできて心地よいですね。
適度な運動は,健康維持やストレス減少だけでなく,心理学の研究では,幸福度を高める最も有力な要因と言われています。ハーバード大学の著名なポジティブ心理学者,タル・ベン・シャハーは,「運動しないことはうつになる薬を飲んでいるようなものだ。」と述べています。
実際に,有名な研究で運動の効果を示す科学的証拠が挙げられています。うつ病患者を3つのグループに分け,1つ目のグループには抗うつ剤を処方し,2つ目のグループにはエアロビクスのみを行わせ,3つ目のグループはその両方を組み合わせて治療し,経過を比較する研究が行われました。6ヶ月後,1つ目のグループ(抗うつ剤のみ)の被験者のうち38%,3つ目のグループ(混合治療)の被験者のうち31%がうつの再発がみられましたが,エアロビクスのみのグループでは,9%しかうつの再発は見られなかったようです。抗うつ剤の効果って何なんだ?ってなエビデンスですよね。
そんな良いことずくめのジョギングに加え,ポジティブな感情を高める桜を観賞していても,花見をしていたとあるグループが美味しいワインを飲んでいるのを見てしまうと,不思議と心ざわめき,少しイライラとネガティブな感情が湧き起こった気分になりました。ほんの一瞬ですが…。いかんいかん,脳の中で“批判犬”が吠えている。手なづけねば。レジリエンスが試される…。

2015.3.30

弁護士1000人を海に沈めたらどうなると思う?

物騒なタイトルで驚かれたかと思いますが,これは映画の一セリフです。別に弁護士に恨みがあって書いたのではありません。
3月28日のニュースで,最高裁と法務省が司法試験の合格率が低いことなどを理由に,2015年度から教員として裁判官や検察官を派遣しない法科大学院が24校に上ると報じられました。その中には,既に募集を停止している地元の私立大学もあり,そこに通って弁護士を目指していた飲み友達を知っているので,つい気になって記事を読んでみました。
日本の法科大学院(ロースクール)制度は,2004年にスタートしました。目的は色々あると思いますが,法曹人口拡大の要望に応えようとしたことが制度開始の最大の要因と思われます。2005年時の日本の法曹人口は,25000人で,人口10万人に対して19.75人。先進国で最も多いアメリカの法曹人口は107万人で,人口10万人に対して365人も弁護士が存在します。アメリカ並みに法曹人口を増やすとまではいかないまでも,弁護士過疎地をなくしたり,法曹サービスを拡大するためには,平均的な先進国並みの法曹人口が必要と考えて,法科大学院制度を導入したのでしょうね。ただ制度が開始されて,さほど司法試験合格実績もない大学までも法科大学院を設置する,“ロースクールバブル”が発生するとは考えなかったのですかね?制度が導入されて10年ほどしか経っていないのに,既に3割の大学院が淘汰されて消滅し,今でも淘汰は加速されているのですから,法科大学院制度は完全に崩壊しているように思えます。なんとレジリエンスの弱いシステム,脆弱な制度なのでしょう。こうなったら,いくとこまで淘汰を見届けたのち,生き残った法科大学院と,法曹人口を受け入れる社会を含めて制度を立て直す必要があるでしょうね。
2014年の日本の弁護士人口は,法科大学院制度導入時に比べ,2倍の3万5千人になっているようですが,数は増えたものの,経済状況は以前と比べて困窮化しており,弁護士は,高給な職業の代表とはいえないようです。そりゃそうですよね。アメリカのように何かトラブルがあったら訴訟するような,訴訟がビジネス化していないですから,日本は。アメリカの弁護士は,病院に入院している患者に営業活動しているほどですからね。日本は,アメリカ社会のように,濫訴が当たり前の様な社会になってほしくないですね。ポジティビティ溢れる社会であってほしいと思います。
冒頭のセリフは,映画「フィラデルフィア」で,エイズ発病を理由に不当に解雇された敏腕弁護士であるトムハンクス演じるアンディが,死の間際に,彼の弁護を引き受けたデンゼル・ワシントン演じるミラーに言った言葉です。トムハンクスはこの演技でアカデミー主演男優賞を受賞しました。

アンディ:「弁護士1000人を海に沈めたらどうなると思う?」
ミラー:「さあ?」
アンディ:「世の中良くなる。」

こんな弁護士は乱造してほしくないですね。

2015.3.29

精神の美,優美な女性,優れた教育

冒頭のタイトルは,一見脈絡もなく,互いに関係のないように思われますが,共通点があります。
この3つの言葉は,桜の花言葉です。桜は,日本人の心を象徴する花ですが,外国でも愛されていますよね。
ただ,9月に新学期が始まる欧米の学校に比べ,桜咲く季節に新学期が始まる日本は,「優れた教育」という花言葉にふさわしい国かもしれません。無論,「優美な女性」や「精神の美」にふさわしいことは言うまでもありません。
今日は,大阪梅田のホテルで二日酔いの偏頭痛を抱えながら目覚め,小雨のぱらつく梅田阪急東通りを歩き,新大阪駅でたこ焼きを食し,新幹線で14時過ぎに晴れ間の広がる広島に帰ってきました。時間を贅沢に使うことは幸福度もポジティビティもレジリエンスも高めますね。
そして,広島に帰ってからは,家内とコストコに買い物に行き,黒田の好投とカープの勝利に酔いしれるカープファンをかきわけて帰宅し,近くの桜を愛でながら,コストコで買ったリーズナブルなシャルドネを飲みました。
色々な方が私のこのブログを読んでいただいているようなので,拙いブログを読む読者全ての「精神の美」に感謝しつつ,明日も頑張ろうと思う私でした。シャルドネマジで美味しいわ。
IMG_0396